みなさんごきげんよう。
絶賛忘年会ウイークのイトーちゃんです。
今日のお題目です。
紹介のブログはラブレター
まずはぜひこのブログを読んでもらいたいです。
他力に援護してもらうということ | 田中康一と遊ぶカナダの日本語トレッキングツアーtanakaworld.com
ロッキーのブログはまさにボクに向けてのラブレターでした。
沿道でイトーちゃんを待ってるときのドキドキ感は、中学生のとき、想いを寄せた女子を帰宅途中の通学路で待ち構えた、そんな気持ちに似てたなぁ(笑)
あえてこの部分を引用します(笑)
その瞬間三つ編みのセーラー服姿のロッキーを思い出したのはここだけの話です。
そしてここで男色疑惑とか持ってくるのは想像力の欠如ですよ(笑)
冗談をさておき、たとえブログ上と言えども同性のボクにここまで好きだという気持ちを伝えてくれるのはホントに嬉しいことですよね。
引用ツイートのようにブログを使う意味
ボクが彼のブログをFacebookでシェアした時にくれたコメントがまたうれしかったんですよね。
ボクは以前Twitter初心者の方向けのブログを書いた時に引用ツイートの重要性について書いていました。
【SNS】引用ツイートはコミュニケーションを加速するツール〜初心者向けコミュニケーション重視のTwitter講座③ - イトーちゃんのあたまの中somasoma0416.hatenablog.com
その内容で伝えたかったことを汲み取ってさらに進化させてくれています。
ブログで人にスポットを当てて発信することはその人に対してのリスペクトと愛の表現なのだとボクも思います。
だから震えるくらい嬉しかったしすごく心が動きました。
こういう体験は発信し続けてそれを受信してボクを選んでくれた人とコミュニケーションを重ねてきた結果なのだと思います。
そこに打算は全くなくただただ人との触れ合いの温かさを感じるものなんですよね。
応援と感謝の循環が起こる
過去にもボクのことをブログで紹介してくれた人がいます。
昨日書けなかったもう一人の大好きな男イト―ちゃん | プラスホームかやま公式サイト~京都伏見醍醐エリアを熱くする男~pluskayama.com
twitterを楽しんでいるうちに気付けた自分の事や人の事。 - 大阪のオカンのブログhirarumi-go.hatenablog.jp
三人が書いてくれたブログを読む時、中学時代に引き出しに入っていたラブレターを読む時のようなドキドキ感がありました。
ボクのことをかなりしっかり書いてくれた2人のブログ、そしてロッキーのブログに共通して書かれているのが愛の込もった「応援と感謝」です。
はじまりはボクの140文字の発信から。
その表現しきれない140文字の行間に思いを馳せて想像力を巡らせてボクという人間に会いたいと思ってくれました。
そして実際に会ってよりお互いを確認し関係性を深めてきた結果だということですよね。
彼らはボクによくありがとうという言葉を使ってくれます。特にボクが彼らに何をしたというわけではないのですが。
ボクもよく彼らにありがとうという言葉を使います。
それは日常のやりとりを通してボクに興味を持ってくれる大切な存在だからです。
そして彼らがいざという時にボクを応援してくれたり、ボクから吸収したことを誰かの応援に使ってくれるのがすごく嬉しいんですよね。
だからボクも彼らを応援したいというものすごくいい循環が出来てきてるのだと思います。
Twitterはそんな応援と感謝の好循環をつくれるツールなのだと実感します。
ボクも書いているようで人のことをブログで紹介するということは実はあまりできていません。
誰かのことを書くということは相手が喜んでくれるかどうかということへの想像力がハンパなく必要だからです。
とにかく彼らの人への洞察力がホントにすごいなあとただただ尊敬するばかりです。
そしてまっすぐな愛情表現がすごいなと。
ボクもまだまだそこら辺は鍛えないといけないなあと彼らのブログを読むとそう思うのです。
誰もが表現できる時代。
自己表現はもちろんですが他者のことを表現する力というのも身につけておいて損はない力なのだと思います。
そんな感じでコミュニケーションを軸にSNSを学べる球体型のコミュニティはこちらです。
yzan.jp
今日お伝えしたいことは以上です。
レターポットで感想をいただけると嬉しいです
letterpot.otogimachi.jp