みなさん、ごきげんよう!
最近ブログを書くことが定着化してきましたイトーちゃんです。
みんなからの反応がいただけるとモチベーションも高まりますよね。
世界の車窓からお送りします
今のところは楽しくブログを書いていますので書かなくなったらなんか忙しいのかなとか書くのがつまんなくなったのかなとか想像してください。
さて、本日のお題目です。
今朝のツイートから
#彦根 からおはようございます
— イトーちゃん1.41421356… (@SOMASOMA0416) 2018年10月19日
ついついSNSとなると対応が雑になる人が多いように感じます。ボクはSNSこそ実生活以上に丁寧さが求められるのだと思います。言葉を使わない分相手の気持ちを想像しないと伝わるものも伝わらないし真意を読もうとしなければ理解できません#コミュニケの力鍛えるSNS
ボクがコミュニケーションを軸にSNSを使うにあたって重視するのはただ一つ。
それは相手に対して自分がされて嬉しいことをして人にされて嬉しくないことをしないということだと昨日のブログではお伝えしました。
人とのコミュニケーションの中で大切なのは双方向性であって、一方通行になったり日頃交流する人のことを雑に扱うことはあってはならないのだとボクは思っています。
これは常日頃から自分が心がけていることであり自戒していることです。
というのもボクにも以前にSNSを雑に扱ってきた経緯があり、それによって人を不快にさせたり自分自身が虚しくなった経験があるからです。
自戒を込めて、そしてボクのフォロワーにはそういう風になってもらいたくないという思いも込めてのツイートです。
反応から学ぶことは多い
このツイートへの反響が意外とあったので紹介します。
いつも引用ツイートをボクに対してしてくれる人は本当に丁寧にツイートを扱ってくれてボクのツイートに大きな付加価値をつけてくれます。
マジでありがたいです。
SNSどころか、インターネットになると途端に雑になる人は多いよね。情報投げとけば誰かが見つけてくれるって時代はもう終わったというのに… https://t.co/n4J2FTth3H
— わいざん|全国ツアー準備中 (@yzan_travel) 2018年10月19日
マーケティングコンサルタントとしての記事の中でクライアントの旅館さんでSNSやWEBページについて軽視されているところは多いということを以前書かれていたのを思い出します。
もちろんリアルでの接客応対なんかは丁寧に行うことは大切なんですが、これだけスマホ人口が増えている中では窓口であるインターネットこそ丁寧に扱わなければいけないんですよね。
目の前にいない人といかにコミュニケーションを図るか?
— 人活(ひとかつ)さんのあたまのなか (@hitokatsu35) 2018年10月19日
SNSの難しい点でもあり、楽しい点でもある。
全てを等しくという考え方に陥ると、逆に雑になり、自分の時間を失う。
誰とどんな関係を築きたいか。だからボクは、依怙贔屓していいと思う。それがボクの考える丁寧😊。 https://t.co/I1SOxAqr8R
SNS疲れの大部分は過剰な気遣いからくるのだと思います。この部分の扱いは本当に難しい点であるけどそれは同時に醍醐味でもあります。
人活さんがいうように主体的に誰とどんな風につながりたいかということをしっかり軸を持った上で接しなければいけないというのは本当に的を得てると思います。
平等意識を持っているとかえって数を追い雑になる。
それよりも自分を大切にしてくれる人やつながりたいと思う人を大事にすることが丁寧なSNS活用なのだと思います。
気軽であるからこそ丁寧に考える。ボクもSNSだからと気軽さだけ考えてた頃がありました。
— プラスホームかやま (@plushome_kayama) 2018年10月20日
気軽さはいいのかもしれない。でも雑は違う。受け取ってくれた相手、発信してくれた相手を考え、尊重し、真摯に受け止めること。
何事もコミュニケーションの基本は同じ。 https://t.co/9WnV50LUvg
TwitterはFacebookに比べて気軽なのは確かです。
いいね!を押さなければという同調圧力も少なく、ツイートするにも連投を気にする必要もありません。
でも何れにしてもSNSは人あってのもので対人関係のないSNSなどありません。
発信の先には必ず人がいてその人はあなたのツイートを見ています。
そういうことを意識しなければ雑になる。求めるのは数ではなく人であるはずです。
丁寧さは全ての人に向けなくてもいい
ボクの発信に対してご自身の使い方を省みた引用ツイートも非常に多かったです。
最近、やりたいこととかやってるとみなさんの投稿を追いきれなくて、自分が雑じゃないか考えるとモヤモヤして何もできなくなって『いいね』だけをポチポチしてしまっています。それも雑じゃないかなとか。
— 山下美樹☆ちびぃ☆立体切り絵師📪 (@chiby_smile) 2018年10月20日
いろいろ難しい! https://t.co/aWI6NC70hw
ドキッとさせられます。とても大切にしたい事。私は少し雑なのかもしれないな〜振り返ってみます。 https://t.co/2zQBbS22KZ
— 田村陽子 (タムタム)蘭越町の米農家の嫁 (@TAMUTAMUyoko) 2018年10月20日
フォロワーさん増えると言われてるように対応が雑になってしまってる気が…ブログ一つ一つに目が通せない…そんな時は敢えて読まず良いねも出来ないけどきちんと読める時に向き合うことにしてますが…みんなの時間の使い方知りたいわ🙄🏵️ https://t.co/HAfSRaKEqo
— ゆっこゆっこ (@vaniraqpkatu) 2018年10月19日
皆さん、Twitterに対して少なからず悩みを持たれているのがすごく伝わってきます。
フォローする全ての人に丁寧に接していたのであれば時間も精神ももちません。
おそらく途中で力尽きてしまいますよね。
発信に対する丁寧さは求められるところです。
誰かに対するものであればその人のことをしっかりと理解してその人を思ってその人に向けたものが伝わるし、それに共感する人の心を捉えることもあるのだと思います。
ボクの朝のツイートも多数に向けてツイートしているようで実は誰かのことを思ってツイートをしています。
好きなことを発信するのであれば、それのどこが好きなのか、なぜそれに惹かれているのか、それを通じてどうしたいのかということを丁寧に発信すればあなた自身に興味を持ってもらいやすいのだと思います。
ただ「ラーメンが好きです」ってラーメンの写真をツイートしてもそれはあなたではなくてもいいわけですからね。
多くの方が悩みを持たれているのが受信です。
相手あってのSNSの中で非常に大切な行為だとは思いますがここはまずは完璧主義を捨てるべきなのだと思います。
全ての人に対して平等に接するといったような仏の心はいりません。
おそらく誰もそういったことは求めてはいないのだと思います。
丁寧に接する相手は自分自身で主体的に選んでいけばいいのです。あなたがつながりたい相手に対して丁寧に接すればそれでいいのです。
その選択に対して文句を言う人などいないし、言われるならその人との関係性なんてそんなものでしょう。
あなたが思っているほどあなたの反応を気にしている人などいないんですよね。
(まとめ)大切なことは大切なことを大切にすること
この方がセミナーでおっしゃっていました。
ボクが共感しているゴキゲン思考の伝道師 藤田隆志さん
対人関係におけるゴキゲン思考はSNSにも大いに通じるのです。
ボクはこの言葉が一番締めくくりにはしっくりくると思い使わせていただきました。
大切なことは、大切なことを大切にすること。
自分自身の中にしっかりと自分の大切なことは何かということの軸をつくりましょう。SNSで例えるなら大切なフォロワーは誰なのかということを明確にするのです。
それはあなたのことを気遣っている人であり、
あなたに厳しくも愛をもって接してくれる人であり、
あなたのことを好きでいてくれる人。
そういう人に時間をかけて丁寧に扱うことが大切なんです。そして想像力を働かせてそういう人が喜ぶ一手間をかけてみる。
逆に言えばそれ以外のあなたに対して無関心な人に対してはそこまで気遣いをする必要はなく罪悪感を感じる必要もないのです。
そうすればあなたのSNS上の対人関係は整理されて自ずと大切な人を大切に扱えるようになるのだと思います。
そんな藤田さんをわが町彦根にお招きして講演会を開催します。
あなたもゴキゲン思考を身につけてみませんか?
詳細はブログをご覧ください。
今日お伝えしたいことは以上です。
レターポットで感想をいただけると跳んで喜びます